パッティンググリーン Q&A(その3)
Q&A
パッティンググリーンのルール<QUESTION>(その3)
〔2019年ルール改訂版〕
ボールの後ろ5センチの所にマークして拾い上げた
グリーン上にある他人(同伴競技者)のボールに当たった
同時に打ったボールがぶつかった
グリーンの外からのボールが、グリーン上の他のボールに当たった
パットのライン上にキャディを立たせたまま打った
キャディーの指示通りに、足を目標にして打った
キャディーが指でグリーンに触れてラインを教えてくれた
ホールのふちとピン(旗竿)の間に、ボールがはさまるように止まっていた
ピンに寄りかかっているボールを拾い上げた
ピンを立てたままパットしたら、ボールがピンに当たった
打ったボールが、歩いている人(同伴競技者)に当たった
置いてあったピンにボールが当たってホールイン
ボールがカップのふちで止まっているので、わざとゆっくり近づいた
アドレスしたら、打つ前にボールがホールインした
Aがパットしたボールがグリーンの端に置いてある旗竿に当たりそうになったのでBが取り除いた
グリーン上の自分のボールに近づいたとき、パターを落としてボールが動いてしまった
カップの縁に止まってしまったボールを見ていたら5秒後に自然に吸い込まれてくれた
パットのアドレスをとった後に再度ラインを読み直していたらボールが自然に動いた
パッティングしたらグリーンの外に置いておいた自分のタオルにボールが当たった
パッティンググリーンのルール<ANSWER>(その3)
<ANSWER>
〔2019年ルール改訂版〕
ボールの後ろ5センチの所にマークして拾い上げた
1ペナルティ(1罰打)
<ルール>
ボールのすぐ後ろにマークすることが望ましい。
5センチも離れた所にマークして拾い上げたとすると、正確にボールの元の位置を特定し、リプレースできる場所とはいえない。
【処置(措置)】
1罰打を加え、リプレースしてマークし直す。
グリーン上にある他人(同伴競技者)のボールに当たった
2ペナルティ(2罰打)
<ルール>
当てた方は2罰打であるがまま、当てられた方は元の位置に無罰でリプレース。
【処置(措置)】
2罰打を加え、止まった位置からそのままプレー。
同時に打ったボールがぶつかった
そのボールがぶつかり、ひとつはホールインした。
ノーペナルティ(無罰)
<ルール>
グリーン上で、動いているボール同士がぶつかった場合は、双方とも無罰でリプレースして再プレーしなくてはならない。
双方のプレーヤーのストロークは取り消しとなる。
【処置(措置)】
双方とも、無罰で元の位置にリプレースして、やり直し。
ホールインしてもしなくても、双方ともやり直し。
もしも打ったのがグリーンの外からだった場合、無罰で止まった所からプレー。
グリーンの外からのボールが、グリーン上の他のボールに当たった
ノーペナルティ(無罰)
<ルール>
グリーンの外から打ったボールが、グリーン上のボールに当たっても罰は無い。
【処置(措置)】
無罰で、止まった所からプレー。
当てられた方は元の位置に無罰でリプレース。
パットのライン上にキャディを立たせたまま打った
2ペナルティ(2罰打)
<ルール>
パットの線の後方延長線上にキャディーを立たせてストロークしてはならない。
さらに、2019年のルール改訂により、アドレスするまで立たせ、その後、別の場所に移動させてストロークしても罰が付くようになった。
【処置(措置)】
2罰打を加え、そのままプレー。
キャディーの指示通りに、足を目標にして打った
2ペナルティ(2罰打)
<ルール>
狙い所を示させて、そのままストロークすることは認められない。
ストロークする時に、示したものを移動しておかなければ罰となる。
これは、グリーン上以外でも共通のルール。
【処置(措置)】
2罰打を加え、そのままプレー。
キャディーが指でグリーンに触れてラインを教えてくれた
ノーペナルティ(無罰)
<ルール>2019年ルール改訂
パットの線を教える時に、グリーン面に触れても良くなった。
【処置(措置)】
無罰で、そのままプレー。
JGA 日本ゴルフ協会
【2019年規則解説L:パッティンググリーン面に触れる】
新しい規則では、プレーの線を示すためにパッティンググリーン面に触れることができます。この場合、旗竿や、手、クラブでも触れることができます。ただし、この場合、何も改善しないことが条件となります。
もし、旗竿でプレーの線を示すためにパッティンググリーン面に触れた際に偶然にパッティンググリーン面を傷つけてしまった場合は、罰なしにその損傷を修理することができます。
『JGA 日本ゴルフ協会』Facebookページより引用
ホールのふちとピンの間に、ボールがはさまるように止まっていた
ノーペナルティ(無罰)
<ルール>
グリーンの外から打ったボールが、ピンに当たっても罰は無い。
また、2019年のルール改訂により、グリーン上でパッティングしたボールがピンに当たった場合でも罰は付かなくなりました。
さらに、ボールが旗竿に寄りかかっている場合、ボールの一部でもパッティンググリーン面より下にあれば、そのボールはホールに入ったものとみなされます。
これまで(2018年まで)のルールでは、旗竿を動かしてホールに沈める必要がありましたが、その必要がなくなりました。
【処置(措置)】
ボールの一部でもパッティンググリーン面より下にあれば、そのボールはホールインしたとみなされる。
ピンに寄りかかっているボールを拾い上げた
ホールインしたものと思い、拾い上げた。
ノーペナルティ(無罰)
<ルール>2019年ルール改訂
ボールが旗竿に寄りかかっている場合、ボールの一部でもパッティンググリーン面より下にあれば、そのボールはホールに入ったものとみなされる。
【処置(措置)】
ホールアウトとなる。
(前項参照)
ピンを立てたままパットしたら、ボールがピンに当たった
ノーペナルティ(無罰)
<ルール>2019年ルール改訂
新ルールでは、パッティンググリーン上でボールを打つ時、ピンを立てたままでもよくなった。
これにより、立っているピンにグリーン上から打ったボールが当っても罰は無い。
【処置(措置)】
無罰で、そのままプレー。
JGA 日本ゴルフ協会
【2019年規則解説K:ホールに立てたままの旗竿に球が当たる】
新しい規則ではパッティンググリーン上からストロークした球がホールに立てられている旗竿に当たっても罰はありません。したがって、旗竿をホールに立てたままパットすることができます。
旗竿をホールに立てたままにするのか、人を付き添わせるのか、あるいは取り除くのか、はストロークする都度プレーヤーが決定することができます。例えば、最初のパットは旗竿を立てたままプレーし、次のパットでは取り除くこともできます。
『JGA 日本ゴルフ協会』Facebookページより引用
打ったボールが、歩いている人(同伴競技者)に当たった
ノーペナルティ(無罰)
<ルール>
グリーン上で動いている局外者にボールが当たった場合、罰無しでやり直す。
そのストロークを取り消して、元の位置からやり直さなければならない。
やり直さないと、誤所からのプレー違反が重大と認められた場合には、競技失格。
同伴競技者ではなく、カラスや動物の場合も、あるいは他のホールから飛んできたボールであっても同様に扱われる。
【処置(措置)】
無罰で、リプレースしてやり直し。
置いてあったピンにボールが当たってホールイン
2ペナルティ(2罰打)
<ルール>
置いてあるピンにグリーン上で打ったボールが当った場合には罰が付く。
ピンがグリーンの外に置いてある場合でも同じ。
また、ボールが動いている間に、抜かれて置いてあったピンに、そのボールが当たりそうになった時は、誰が動かしても無罰。(2008年改正)
ボールは止まった所からプレーすることになるので、この場合、ホールインは認められる。
【処置(措置)】
2罰打は付くが、ホールインは認められる。
ボールがカップのふちで止まっているので、わざとゆっくり近づいた
アドレスする前に、風で落ちるかもしれないと期待しながら、ゆっくり行動したらホールインした。
2ペナルティ(2罰打)
<ルール>
故意にゆっくり近づいた場合は、不当の延滞となる。
ボールが縁に止まっている場合、ボールに歩み寄る時間に加え、「10秒間待つことができる」が、故意にゆっくり歩いていった場合、不当な延滞とみなされ、2罰打となる。
ボールは止まった所からプレーすることになるので、この場合、ホールインは認められる。
【処置(措置)】
2罰打は付くが、ホールインは認められる。
アドレスしたら、打つ前にボールがホールインした
ノーペナルティ(無罰)
状況によって、ホールインが認められる場合と、認められない場合がある。
<ルール>(2016年改訂)
新ルールでは、一旦 マークしてピックアップした後(拾い上げた後)に、リプレースされたボールが、風や傾斜などによって動いた場合は、無罰で元の位置に戻さなければならない。
また、ボールをマークをしてピックアップする(拾い上げる)前であれば、アドレスしたかどうかに関係なく、ボールが動いて止まった位置(新しい位置)からプレーしなければならない。
【処置(措置)】
一旦マークしてリプレースされているボールの場合は、無罰でボールを元の位置に戻してプレー。
マークする前(ピックアップする前)にボールが風や傾斜などによって自然に動いてしまった場合は無罰で、新たにボールが止まった位置からプレー。
従って、このような場合はホールインが認められる。
Aがパットしたボールがグリーンの端に置いてある旗竿に当たりそうになったのでBが取り除いた
この場合罰はつくのか。
ノーペナルティ(無罰)
AにもBにも罰はつかない
<ルール>
ボールが動いているときは、そのボールの動きに影響を及ぼすかもしれない障害物は動かしてはならない。
ただし、プレーヤーの携行品や、付き添われたり、取り除かれたり、差し上げられた旗竿は除く。
【処置(措置)】
無罰でプレーを続行する。
もし、Aのボールが置かれていた旗竿に当たってしまっていたら、Aに2罰打が課せられる。
グリーン上の自分のボールに近づいたとき、パターを落としてボールが動いてしまった
この場合、Aに罰はつくのか。
ノーペナルティ(無罰)
<ルール>2019年ルール改訂
新ルールでは、プレーヤーが自分のインプレーのボールを偶然動かしてしまっても罰は付かなくなった。
ただし、動かされたボールはリプレースしなければならない。
リプレースを怠って動かされた場所からプレーしてしまうと誤所からのプレーによる2ペナルティ(2罰打)が科される。
【処置(措置)】
無罰で、元の位置にリプレースしてプレーを続ける。
カップの縁に止まってしまったボールを見ていたら5秒後に自然に吸い込まれてくれた
ボギーパットを打つためホールに近づき 5秒ほどそのボールを見ていたらなんと、そのボールが自然にホールに入った。
Aのホールインは認められるか。
10秒以内だったのでホールインが認められる
<ルール>
ボールの一部がホールからせり出している場合、プレーヤーは不当に遅れることなく、ホールに歩み寄る時間に加え、ボールが止まっているかどうかを確かめるために、さらに10秒間待つことができる。
その間にボールが落ち込まなければ、そのボールは止まったものとみなされる。
前記の行動をとり、10秒過ぎてからホールに落ち込んだ場合は、ホールイン自体は認められるが、1ペナルティ(1罰打)を加えなくてはならない。
また、「プレーヤーは不当に遅れることなくホールに歩み寄る時間」と書かれているように、ホールに歩み寄る時間をゆっくりとしたり、わざと時間をかけて歩み寄ったりした場合は、これが認められない。
【処置(措置)】
ホールインが認められる
パットのアドレスをとった後に再度ラインを読み直していたらボールが自然に動いた
罰は付くのか。
ノーペナルティ(無罰)
ただし、状況によって、処置の方法が違う。
<ルール>(2016年 ルール改正)
新ルールでは、一旦 マークしてピックアップした後(拾い上げた後)に、リプレースされたボールが風や傾斜などによって動いた場合は、無罰で元の位置に戻さなければならない。
また、ボールをマークをしてピックアップする(拾い上げる)前であれば、アドレスしたかどうかに関係なくボールが動いて止まった位置(新しい位置)からプレーしなければならない。
【処置(措置)】
一旦マークしてリプレースされているボールの場合は、無罰でボールを元の位置に戻してプレー。
マークする前(ピックアップする前)にボールが風や傾斜などによって自然に動いてしまった場合は無罰で、新たにボールが止まった位置からプレー。
JGA 日本ゴルフ協会
【2019年規則解説M:パッティンググリーン上でリプレースした球が動く】
パッティンググリーン上で一度球をマークして拾い上げた後、リプレースした球が動いた場合、その原因に関係なく、その球を元の位置にリプレースしなければなりません。
例えば、リプレースした球が傾斜や風などにより自然に動いた場合であっても、罰なしにその球を元の位置にリプレースしてプレーしなければなりません。
『JGA 日本ゴルフ協会』Facebookページより引用
パッティングしたらグリーンの外に置いておいた自分のタオルにボールが当たった
グリーンに上がる前に汗を拭いた自分のタオルをグリーンの手前に置いておき、登りのラインのパッティングをしたところ、カップをオーバー。
次の返しのパットは下り傾斜で思った以上に転がり、グリーンの外に置いておいた自分のタオルに当たってしまった。
ノーペナルティ(無罰)
<ルール>2019年ルール改訂
新ルールでは、自分の携帯品であるタオルやクラブにボールを当ててしまっても罰は付かない。
打った球が自分、または自分のキャディや携帯品に当たったっても無罰。
【処置(措置)】
無罰で、ボールが止まった場所からプレーしなければならない。
もし、ボールがグリーンの外に置いておいたタオルの中か上に止まったときは、そのボールの真下にマークをして、タオルを取り除き、ホールに近づかないできるだけ近い所にそのボールをドロップしてプレーしなければならない。
また、それがグリーン上であった場合は、そのボールの真下にマークをして、タオルを取り除き、そのボールをプレースしてプレーしなければならない。
グリーン上とグリーン外では処置の仕方が違う
ジェネラルエリアあるいはバンカー内の場合、球をその箇所にできるだけ近い所にドロップしなければならない。
また、パッティンググリーン上の場合、ボールはその箇所にプレースされなければならない。